子どもに語りつぎたい日本の歳時記

1月 鏡開き「1月11日」

鏡もちを木づちで砕いて、ぜんざいに

お正月には欠かすことのできない物のひとつに「もち」があります。暮れになると神棚などに2段重ねの鏡もちをお供えします。その丸い形から円満と清浄潔白を表すと言われているそうです。

正月の間、供えてあったもちを11日に下げて、小さく割り、ぜんざいや汁粉に入れてみんなで分け合っていただくという行事が鏡開きです。当然、鏡もちは硬くなっているので、ひび割れのところから木づちや手で小さく砕いていきます。「切る」ことを忌み、刃物を使わずに割り開いたことから鏡「開き」と言われたそうです。まあ、硬くなっているので包丁ではとうてい切れません。このごろは、真空パックなどに入っていて硬くならないもちなどもあるようですが。

もちが残っていたら、鏡開きのぜんざいを作ってみてはいかがですか。ゆであずきの缶詰を使えば、手軽にできます。

ぜんざい
●即席!ぜんざいの作り方
材料(2人分)

鏡もち…細かく砕いたものを適量(切り餅2個分相当)
ゆであずき(缶)…小1缶(210g)
水…100cc
塩…少々
塩昆布…適宜

作り方
  1. 砕いた鏡もちは、たっぷりの水に浸して柔らかくする
    (できれば一晩ぐらい)。
  2. 鍋にゆであずきと水を入れてひと煮立ちさせ、塩を加えて味を調える。
  3. 1の表面が柔らかくなったら水気をきり、クッキングシートにくっつかないように並べ、
    電子レンジの「弱」で1~2分、完全に柔らかくなるまで加熱する。
  4. 温めた2を器に盛り、3を入れる。お好みで塩昆布を添える。

★もちは好みで、3で電子レンジを使わずにトースターなどでこんがりと焼いてから熱湯を通してもよい。
また、砕いたもちをさらに乾燥させ、170度の油でこんがりと色づくまでじっくりと揚げて、
熱いうちに塩を少々振りかけて「かきもち」にしてもおいしいです。

柳沢美智子