3月 ひな祭り[3月3日]
どうして女の子のお祭り?
ひな祭りが今日のように女の子の健康と成長を祝うお祭りとなったのは江戸時代になってからのこと。それ以前の平安時代では、3月3日を「巳の日の祓い(みのひのはらい)」として、これから田植えの季節を迎える農民たちの祓い(はらい)の儀式が行われていました。これは、紙を人間の形に切り抜いて「人形(ひとがた)」を作り、それで体をなでて、自分のからだのけがれを移し、海や川に流すというもの。今でも、地方によっては「流しびな」という風習が残っているのはこれがルーツのようです。 一方、貴族たちの間では「曲水の宴(きょくすいのえん)」といって、川や池のほとりに座り、上流から流されてきた杯が目の前を通り過ぎないうちに歌を詠み、なおかつその杯を取り上げて酒を飲むという風情ある行事が盛んでした。ちなみにこの行事は、古来中国にあったけがれをはらう「上巳(じょうし)の儀式」が発展したものといわれています。
さて、京都では農民たちは人形を鴨川に流していました。しかし、人口が増えるにつれ人形を流すことは難しくなり、また最初は紙で作られていた人形も、技術の進歩によって段々と精巧に作られるようになっていきました。そしてとうとう、人形をそのとき限りで川に流すのはもったいないと愛玩や鑑賞の対象として大切に保存されるようになったのです。
しかし、時が流れても、人形が人間の身代わりとして意味をもつことは変わりませんでした。特に女性が嫁入りや旅の道中で災いが起きたら、人形に代わってもらうために人形を抱いて輿(こし ※2本の長柄に屋型を乗せて人を運ぶ乗り物)に乗ったり、嫁入り道具の中に人形を入れたりというのが次第に習わしとなっていったのです。
そして江戸時代、5月5日を男の子の節句としたときに、3月3日はひな祭りとして女の子の節句とする考え方が定着。徳川時代に家康の孫である東福院和子さまが娘の興子(おきこ)内親王のために初めて座り雛を作ったのがきっかけで、一般にもひな祭りが広がり、庶民の間では、初節句には母方の実家からひな人形を贈って祝うようになったのです。
男雛と女雛は左右どっちに座るの?
ひな人形の位置は、男雛(おびな)が右(向かって左)、女雛(めびな)が左(向かって右)に置くのが今日の主流。しかし、平安時代は左が上位とされていたため、男性優位の社会において左に男雛、右に女雛が定位置でした。
いまでも関西では古式に習って男雛を左に置くほうが主流です。女雛が今日のように左に飾られるようになったのは、先に出てきた興子(おきこ)内親王の座りびなから。というのも興子内親王は後に天皇になられたため、女雛を左に置いたということです。また、男性が右、女性が左に並ぶのがならわしだったヨーロッパの形式にならったという説もあります。
ひな祭りの定番メニュー
当日はひな人形に加えて、テーブルもすてきな料理で飾りましょう。伝統的なメニューといえば、蛤(はまぐり)のお吸い物(蛤の殻は他の殻とは決してかみ合わないことから女性の貞淑を表し、良縁に巡り合うとされる)、雛あられ、菱餅、白酒など。それらに加えてちらし寿司や押し寿司も定番です。
初節句の時にはおじいちゃんおばあちゃんも招いてみんなでお祝い、学校に通う頃には女の子の友達を招いてひな祭りパーティー、成人を迎えすっかり大人びた娘とは母と2人で雛あられをおやつにおしゃべりに華を咲かせたりと、娘の成長に合わせていつまでも女の子のハレの日を楽しみたいものです。
ちなみにひな人形の一夜飾り、翌日飾りは縁起が悪く、また、しまうのが3月3日を過ぎるとお嫁に行き遅れるとも言われているので、早めに飾り早めにしまうことをお忘れなく。
参考文献
- 「日本の年中行事百科 春」岩井宏實監修(河出書房新社)
- 「四季の行事のおもてなし」山本三千子著(PHPエル新書)
- 「子どもに伝えたい年中行事・記念日」萌文書林編集部編(萌文書林)